【指関節 こぶ】指の第一関節が痛いのはへバーデン結節?
掲載日:2025.03.18
「指の第一関節が痛い」
「指の第一関節が腫れてゴツゴツしてきた」
「指関節にこぶができた」
「指の第一関節を曲げると痛い」
…こんな症状で悩んでいませんか?
もしかすると、それは「へバーデン結節」かもしれません。
バーデン結節は40代以降の女性に多く見られる指の病気で、指の第一関節が変形し、痛みや腫れを伴うことがあります。特に「指をたくさん使う人」に起こりやすいといわれています。
「放っておいたら治るの?」
「手術しないとダメ?」
「コーヒーは関係あるの?」
といった疑問に答えながら、へバーデン結節の症状や原因、治療法について、わかりやすく解説します!
1.へバーデン結節とは?
2.へバーデン結節の原因は?
3.へバーデン結節の症状を画像で確認!
4.へバーデン結節の水ぶくれ(粘液嚢腫)は自然治癒する?
5.へバーデン結節とコーヒーの関係
6.へバーデン結節の治し方は?
7.へバーデン結節をほっとくとどうなる?
8.まとめ
9.引用文献
1.へバーデン結節とは?
へバーデン結節とは、指の第一関節(DIP関節)に起こる変形性関節症です。関節の軟骨がすり減ることで、骨が変形し、痛みや腫れを引き起こします。
こんな症状が出たら要注意!
✅ 指の第一関節が痛む(特に朝方や使いすぎた後)
✅ 指の第一関節が腫れる・こわばる
✅ 指の関節にこぶ(骨棘)ができてゴツゴツする
✅ 指を曲げると痛みが出る
✅ 指の関節が変形し、完全な曲げ伸ばしができなくなる
へバーデン結節は、最初は軽い違和感から始まりますが、進行すると指の変形が目立つようになり、日常生活に影響を及ぼすこともあります。
2.へバーデン結節の原因は?
なぜ指の第一関節が痛むの?
へバーデン結節の主な原因は、「指の使いすぎ」と「加齢」です。
私たちの関節には「軟骨」というクッションのような組織があります。しかし、長年指を使い続けると、この指の骨と骨の間にある第一関節の軟骨がすり減り、関節がグラグラと不安定になります。すると、体は関節を安定させようとして「骨棘(こつきょく)」というトゲのような骨を作ります。これが指のこぶの正体です。
また、遺伝的な要因や女性ホルモンの影響も指摘されています。家族にへバーデン結節の人がいる場合、発症リスクが高くなることが報告[1]されており、エクオールという成分の産生能力が低い人は、へバーデン結節を発症しやすいことが研究で明らかになっています[2]
エクオールって何?
エクオールとは、大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されて作られる成分です。エストロゲン(女性ホルモン)と似た働きをすることが特徴で、骨や関節の健康維持に重要な役割を果たします。
Q. エクオールが不足するとどうなるの?
🔹エストロゲンの働きが弱まり、関節の軟骨がすり減りやすくなる
🔹骨や関節がもろくなり、へバーデン結節のリスクが高くなる
研究によると、日本人女性の約50%はエクオールを作る腸内細菌を持っていないため、食事から大豆を摂っても十分なエクオールを体内で作れない可能性があるといわれています[2]。
Q. エクオールを増やすには?
✔ エクオールを作れるかどうかを調べる(尿検査でチェック可能)
✔ 大豆製品(納豆、豆腐、豆乳など)を積極的に摂る
✔ エクオールのサプリメントを利用する(腸内で作れない人向け)
3.へバーデン結節の症状を画像で確認!
へバーデン結節は、レントゲン画像で特徴的な所見が見られます。
🔍 へバーデン結節の画像の特徴
📌 指の第一関節に骨のトゲ(骨棘)ができる
📌 関節の隙間が狭くなる(軟骨のすり減り)
📌 進行すると関節の変形が目立つ
症状が進行すると、見た目にも指がゴツゴツと変形してしまいます。そのため、気になる症状がある場合は、早めに整形外科を受診しましょう。
4.へバーデン結節の水ぶくれ(粘液嚢腫)は自然治癒する?
へバーデン結節が進行すると、「粘液嚢腫(ねんえきのうしゅ)」と呼ばれる水ぶくれができることがあります。これは関節内の液体が皮膚の下に溜まることで起こります。
Q. 水ぶくれは自然治癒するの?
👉小さいものは自然に吸収されることがあります。
👉大きくなると破裂して細菌感染のリスクがあるため、病院で処置が必要です。
⚠️自分で潰すのはNG!
破れた部分から細菌が入り、炎症を起こす危険があります。関節内に感染が起きると、なかなか治らず、最悪、指が切断になる危険もあります。
5.へバーデン結節とコーヒーの関係
インターネットでは「へバーデン結節とコーヒーの関係」が話題になることがありますが、実際のところどうなのでしょうか?
🔍過去の報告では…
✅コーヒーがへバーデン結節を悪化させるという科学的根拠はなし
✅カフェインが関節に悪影響を与える可能性があるという報告[3]もあるが、逆に良い影響を与えるという報告[4]もあり、確定的な証拠はない
つまり、適量のコーヒーであれば問題ないと考えられます。ただし、カフェインの過剰摂取は睡眠の質を下げることがあるため、バランスの良い食生活を心がけましょう!
6.へバーデン結節の治し方は?
へバーデン結節は完治が難しい病気ですが、痛みを軽減し、進行を抑える方法はあります!
🌟保存療法(手術なしでできる治療法)
✔装具(指リング):関節を安定させ、痛みを和らげる
✔痛み止め(湿布・内服薬):炎症を抑える
✔ストレッチ・マッサージ:指のこわばりを改善(※炎症が落ち着いてから)
✔食事療法(大豆製品を摂る):エクオールが関節の健康をサポート
🌟手術が必要なケース
✅痛みが強く、日常生活に支障が出る場合
✅変形が進み、指が動かせなくなった場合
手術では、骨のトゲを削る、または関節を固定する方法があります。
7.へバーデン結節の治し方は?
「そのうち治るかな…」と放置していると、症状が進行する可能性があります。
⚠️へバーデン結節を放置すると…
❌指の変形が進行し、元に戻らなくなる
❌指を動かすのが困難になる
❌水ぶくれが破裂し、感染リスクが高まる
痛みがなくなったからといって安心せず、早めに適切なケアをしましょう。
8.へバーデン結節の治し方は?
✔ へバーデン結節は指の第一関節に起こる変形性関節症
✔ 原因は指の使いすぎ+加齢+遺伝的要因
✔ コーヒーとの関係は不明、適量なら問題なし
✔ 進行すると指が変形し、治療が難しくなるため早めのケアが重要
引用文献
- Irlenbusch U, Schäller T. Investigations in generalized osteoarthritis. Part 1: genetic study of Heberden’s nodes. Osteoarthritis Cartilage. 2006 May;14(5):423-7.
- Hirase Y, Okubo A. Equol production capability and family history as risk factors for hand osteoarthritis in menopausal and postmenopausal women. Cross-sectional study. J Orthop Sci. 2025 Jan;30(1):91-95.
- Zhang W, Lei X, Tu Y, Ma T, Wen T, Yang T, Xue L, Ji J, Xue H. Coffee and the risk of osteoarthritis: a two-sample, two-step multivariable Mendelian randomization study. Front Genet. 2024 Feb 1;15:1340044.
- Ding M, et al. Association of coffee consumption with total and cause-specific mortality in 3 large prospective cohorts. Circulation. 2015;132(24):2305-2315.