中山クリニック

【足がつる原因はこれ!】夜中に突然ピキーン!こむら返りの本当の理由と予防法【整形外科医が徹底解説】

掲載日:2025.03.26

夜寝ているときに
 
「足がピキーンとつった!」
「激痛で目が覚めた!」
 
という経験、ありませんか?それ、「こむら返り」かもしれません。

今回は、
・どうして足がつるのか?
・それって病気の前兆?
・どうすれば予防できるのか?

など、わかりやすく解説していきます。

————目次————
1.そもそも「足がつる」ってどういうこと?
2.足がつる原因はコレ!
3.「足がつる」は病気の前兆?放っておいて大丈夫?
4.足がつるときの対処法は?
5.足がつらない体をつくる予防法
6.こむら返りと病気の違いを知ろう!
7.【まとめ】足がつる原因と正しいケアで快適な夜を!
8.引用文献

1.そもそも「足がつる」ってどういうこと?


「足がつる」とは、筋肉が自分の意志とは関係なくギューッと縮んでしまう状態のことです。
医学用語では「筋痙攣(きんけいれん)」と呼びます。
特に、ふくらはぎの筋肉がつることが多く、それを「こむら返り」とも呼びます。
 
💡こむら返り=ふくらはぎの筋肉がつること

2.足がつる原因はコレ!


足がつる原因は一つじゃありません。いくつかの要因が重なって起こります。

✅ 水分・ミネラル不足(脱水)

汗や尿でカリウム・マグネシウム・カルシウムなどの電解質が失われると、筋肉の動きが乱れます。
→ 夏の暑い日、運動後、入浴後、夜中などによく起こります。

✅ 筋肉疲労

スポーツ、立ち仕事、長時間の歩行、または運動不足での急な運動も原因に。
→筋肉の使いすぎ、または急な動きで、筋肉がびっくりして痙攣を起こします。

✅ 血流の悪さ(冷えや圧迫)

冷房のあたりすぎ、夜の冷え、足を締め付ける靴下などで血の流れが悪くなると筋肉が反応しやすくなります。

✅ 妊娠中や高齢者の筋肉変化

妊婦さんや高齢者では筋肉の質や神経の伝達が変化するため、つりやすくなります。

✅ 隠れた病気

実は以下の病気が隠れていることも。
 
糖尿病(神経障害)
肝臓・腎臓疾患
甲状腺機能の異常
脊柱管狭窄症椎間板ヘルニア

3.「足がつる」は病気の前兆?放っておいて大丈夫?


夜中に頻繁につる、何度も繰り返す、他の部位もつる、しびれや冷感を伴う場合は要注意です。
 
特に注意すべきサインは:
✅ 何日も続く
✅ 両足がつる
✅ 足だけでなく手や顔もピクピクする
✅ 糖尿病や腎臓病など持病がある
✅ むくみやしびれがある
 
このような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします

4.足がつるときの対処法は?


夜中に足がつってしまったときは、落ち着いて以下の対処をしてみてください。

▶ ストレッチ

つった足をゆっくり伸ばすのが基本です。
ふくらはぎの場合、足先を手前に引き寄せるようにすると和らぎます。

▶ 温める

カイロやホットタオルなどで温めると、筋肉の緊張が和らぎます。

▶ マッサージ

足をさすったり軽く叩いたりすると血流が良くなり、痛みが軽くなります。

5.足がつらない体をつくる予防法

つるのは「体からのSOS」。毎日の生活習慣を見直すことが大事です。

✅ 水分と電解質の補給

・こまめに水を飲む(特に寝る前)
・スポーツドリンクや経口補水液(OS-1など)も効果的
カリウム:バナナ、ほうれん草、アボカド
マグネシウム:納豆、海藻、ナッツ、豆類
カルシウム:牛乳、小魚、ヨーグルト

✅ 筋肉のケア

・寝る前にストレッチ(ふくらはぎ・足首・太もも)
・運動後はマッサージや入浴でリラックス

✅ 冷え対策

・靴下を履いて寝る
・足首を冷やさない工夫を(湯たんぽ・レッグウォーマーなど)

✅ 漢方・サプリの活用

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)こむら返りの即効性で有名[1]
L-カルニチン サプリ頻度と重症度が改善[2]

6.こむら返りと病気の違いを知ろう!


「夜に足がつる=ただの疲れ」ではなく、体の変化や病気のサインかもしれません。
とくに糖尿病や腎臓病などは、初期症状が「足のつり」から始まることもあります。
つる回数が増えたり、生活に支障が出るようなら、整形外科や内科で相談してくださいね。

【まとめ】足がつる原因と正しいケアで快適な夜を!


●足がつるのは筋肉・神経・ミネラルなどのバランスの崩れが原因。
●日常生活の中で予防は可能!
●頻繁な場合やしびれ・痛みが続くときは、病気の可能性もあるので受診を。
 
明石市の中山クリニックでは、こむら返りや夜間の足の痛みについても専門的な診療とアドバイスを行っています。
「最近よく足がつる…」「なんだか心配…」という方は、どうぞお気軽にご相談ください!

引用文献

  1. Takao Y, Takaoka Y, Sugano A, et al. Shakuyaku-kanzo-to(Shao-Yao-Gan-Cao-Tang) as treatment of painful muscle cramps in patients with lumbar spinal stenosis and its minimum effective dose. Kobe Journal of Medical Sciences 2015; 61:E132-7.
  2. Effects of L-carnitine supplementation on the quality of life in diabetic patients with muscle cramps. Ayumi Imbe et al. Endocr J. 2018 May 28;65(5):521-526.

アクセスマップ

アクセス方法

中山クリニック

〒674-0071 明石市魚住町金ヶ崎370
国道2号線沿いの三菱マテリアルコベルコツール西隣

専用駐車場
50台(第2・第3駐車場もあります)
最寄駅
JR 神戸線・大久保駅より徒歩15分
神姫バス・金ヶ崎、金ヶ崎東口より徒歩3分

再生医療 無料カウンセリング

再生医療に興味のある方に、当院では無料カウンセリングを提供しています。
専門のスタッフが丁寧に説明し、個別相談を通じて最適な治療法をご提案します。
APS療法や脂肪幹細胞移植について詳しくご案内し、ご希望に応じて画像診断の予約も承ります。
初診の患者様でもご利用いただけますので、お気軽にお申し込みください。
再生医療