中山クリニック

骨折が治らないのはなぜ?考えられる原因5選を解説

掲載日:2025.04.22(最終更新日:2025.04.22)

【骨折は治る…けれど「治らない」こともある?】
 
「骨折」と聞くと、多くの方が「時間が経てば自然に治るもの」と思いがちです。
確かに、健康な体と適切な治療があれば、多くの骨折は2~3ヶ月で回復します。
しかし実は、中には「骨折がなかなか治らない」「いつまで経っても歩けない」という人もいるのです。
 
そんな方に多いお悩みがこちら
 
足の骨折から半年経っても歩けるようにならない
骨折の痛みがいつまでも残っている
偽関節(ぎかんせつ)と言われたけど、どういう意味?
 
今回は、そうしたケースの背景にある原因を医学的に、そしてわかりやすくご紹介します。

————目次————
1.骨折が治らないってどういうこと?
2.原因① 医師の指示を守らない
3.原因② 喫煙や大量飲酒の習慣
4.原因③ 栄養不足
5.原因④ 感染症
6.原因⑤ 糖尿病などの持病
7.偽関節と遷延治癒の違いは?
8.骨折が治りにくい人の特徴
9.骨折を早く治すためのアドバイス
10.まとめと行動のすすめ

骨折が治らないってどういうこと?


通常、骨折した骨は時間とともに「仮骨(かこつ)」という新しい骨でつながり、徐々に元の状態に戻っていきます。
 
しかし何らかの原因でこの仮骨がうまく作られなかったり、途中でズレてしまったりすると、いつまで経っても骨がつながらない状態になります。
 
これを医学的には骨折してから3ヶ月経っても治らない状態を「遷延治癒(せんえんちゆ)」、6ヶ月経っても治らない状態を「偽関節(ぎかんせつ)」と呼びます。

原因① 医師の指示を守らない


「痛みが引いたからギプスを外してしまった」
「もう歩けると思って自己判断で運動を再開した」
 
こうした行動は、骨が完全に治る前に負荷をかけることになり、骨がズレたり再骨折したりする原因になります。
骨の治癒には整復と固定が基本です。医師の判断なしにギプスを外すのは絶対にNGです。

原因② 喫煙や大量飲酒の習慣


タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、骨に必要な酸素や栄養が届きにくくなります
また、アルコールはカルシウムやビタミンDの吸収を阻害し、骨の修復に必要な細胞の働きを鈍らせます[1]

🔻チェックポイント

・骨折しているのに喫煙を続けている
・毎晩のようにお酒を飲んでいる
 
これらに該当する方は、骨の治りが遅くなるリスクが高いです。

原因③ 栄養不足

骨を作るためにはカルシウム、ビタミンD、タンパク質などが必要です。
偏った食事や過度なダイエットによってこれらが不足すると、骨の材料が足りず、新しい骨が作られにくくなります

🍽 骨折時におすすめの栄養素

  1. カルシウム:牛乳、チーズ、干しエビ、小魚
  2. ビタミンD:鮭、サバ、キノコ類、卵
  3. タンパク質:肉、魚、豆腐、卵

骨粗鬆症を予防する最強の食事についてはこちら

原因④ 感染症


特に開放骨折(皮膚を突き破って骨が露出する骨折)では、細菌が体内に侵入しやすくなります。
一度骨の中にバイ菌が入ってしまうと、治療は長引き、場合によっては手術が必要になります
骨は無菌状態が基本。感染症は骨の治癒に大きなダメージを与えます。

原因⑤ 糖尿病などの持病


糖尿病の人は血流が悪く、骨の治癒に必要な酸素や栄養が届きにくくなります
また、免疫力が低下しているため、感染症のリスクも高まります[2]

✅ 糖尿病のある方は

・血糖値のコントロールを徹底
・骨折時は早めに医師へ相談
・手術が必要な場合は、事前に血糖管理が必須

偽関節と遷延治癒の違いは?

よくある疑問がこちら:
Q. 「偽関節」と「遷延治癒」ってどう違うの?

🔍 解説:

・遷延治癒:通常の治癒期間を過ぎても、骨がなかなかくっつかない状態(約3〜6ヶ月)
・偽関節:骨が治るのを完全に諦めてしまい、関節のように動いてしまう状態(6ヶ月以上)
 
骨がつながらない場合、超音波治療や対外衝撃波治療PRP治療などで治ることもあります。
それでも骨癒合しないと、骨移植など手術が必要になることがあります。

骨折が治りにくい人の特徴


以下の項目に当てはまる方は、骨折の治りが遅くなるリスクがあります。
 
・喫煙者
・栄養が偏っている
・高齢者
・糖尿病などの持病がある
・骨粗しょう症のある女性

骨折を早く治すためのアドバイス


・医師の指示に従い、自己判断で動かさない
・タバコをやめる(骨折は禁煙のチャンス!
・お酒を控えめにする
・栄養をしっかり摂る
・感染予防に清潔を保つ
・慢性疾患のある方は、病気のコントロールをしっかり行う
 
特に足骨折で歩けるまでの期間を短くするには、これらすべてが重要です。
骨折を早く治す方法についてはこちら

まとめ


骨折は誰にでも起こるケガですが、治るかどうかはその後の行動にかかっています。
 
骨折 治らない 原因」を知っておくことで、
骨折 治りにくい人」にならないようにすることができます。
 
もし現在、骨折中の方や、なかなか治らず不安な方がいらっしゃいましたら、
栄養バランスの見直しも含めて、中山クリニックの栄養相談をご活用ください。
 
骨折治療は、医師だけでなく患者さんご自身の協力も大切です。
一緒に正しいケアで、骨の治癒をサポートしましょう!

引用文献

  1. Eby JM, Sharieh F, Callaci JJ. Impact of Alcohol on Bone Health, Homeostasis and Fracture repair. *Curr Pathobiol Rep*. 2020;8(3):75-86.
  2. Tanios M, et al. Diabetes and Impaired Fracture Healing: A Narrative Review. *Curr Osteoporos Rep*. 2022;20(5):229-239.

再生医療 無料カウンセリング

再生医療に興味のある方に、当院では無料カウンセリングを提供しています。
専門のスタッフが丁寧に説明し、個別相談を通じて最適な治療法をご提案します。
APS療法や脂肪幹細胞移植について詳しくご案内し、ご希望に応じて画像診断の予約も承ります。
初診の患者様でもご利用いただけますので、お気軽にお申し込みください。
再生医療