中山クリニック

食事療法のプロフェッショナルに学ぶ!管理栄養士と始める栄養相談

掲載日:2024.12.03

栄養相談が注目される理由
健康志向が高まる現代において、食事の重要性がますます注目されています。特に、管理栄養士は専門的な知識を持ち、個々の健康状態やライフスタイルに合った食事療法を提案するプロフェッショナルです。本記事では、栄養相談を始めるメリットやその流れ、食事療法のポイントを分かりやすくご説明します。

栄養相談 管理栄養士

 

管理栄養士とは

管理栄養士は、食と栄養に関する高い専門知識を持つ国家資格者です。生活習慣病などの予防・改善を目的に個々の状態に応じた栄養指導を行い、一人ひとりの健康状態に応じた食事プランを立てるのはもちろん、生活習慣病の予防やダイエット、栄養管理など幅広く活躍しています。
 
例えば、肥満予防のために食事内容を指導したり、糖尿病患者の血糖値コントロールをサポートしたりといった具体的な取り組みも行っています。

栄養相談でできること

栄養相談は、個々の健康状態やライフスタイルに基づき、食事改善や栄養摂取のアドバイスを提供するサービスです。

  • ・食生活の改善
    「忙しくて外食が多いけど、健康的な選択をしたい」「甘い物がやめられない」などの悩みを一緒に解決します。
  • ・病気の予防と治療
    糖尿病、高血圧、脂質異常症など、生活習慣病のリスクを下げるための食事療法を提案します。
  • ・ダイエットや体質改善
    「自己流のダイエットでは結果が出ない」という人に、無理のない計画で健康的な体づくりをサポートします

管理栄養士

POINT

栄養相談では、食事内容だけでなく、日々の生活習慣や運動量も考慮して総合的なアドバイスを受けられます。

食事療法がもたらす変化

実際に食事療法を取り入れた方々のエピソードをいくつかご紹介します。

例1: 高血圧の改善

50代男性Aさんは、管理栄養士のアドバイスに従い減塩食を実践。半年後には血圧が安定し、降圧剤の使用量が減少しました。

例2: 健康的なダイエット

30代女性Bさんは、無理なカロリー制限ではなく、必要な栄養を摂りながらのダイエットに挑戦。3か月で5kg減量し、リバウンドも防げました。

例3: 生活の質(QOL)の向上

40代男性Cさんは、栄養バランスを整えることで、日々の疲労感や不調が減り、仕事や趣味に前向きに取り組むことができるようになりました。

このように、食事療法が生活に与えるプラスの影響は計り知れません。

栄養相談の流れ

「どんなことを相談すればいいのかわからない」という方でも大丈夫です。管理栄養士が親身になってお話をお伺いします!
 

  • 1.カウンセリング:食事や生活習慣についてのヒアリングを行い、課題を把握します。
  • 2.目標設定:健康維持、体質改善、病気予防など、目標を明確にします。
  • 3.個別プランの提案:あなたのライフスタイルに合った食事プランを提案します。
  • 4.フォローアップ:定期的に栄養相談を重ね、進捗を確認しながら調整します。

栄養相談はどんな人におすすめ?

こんな悩みを抱えている方は栄養相談を受けることをおすすめします

・いつもコンビニ弁当で済ませてしまう
・最近太り気味で、体重を減らしたい
・甘い物がやめられない
・生活習慣病が気になっている

まとめ:管理栄養士に相談してみよう!

健康的な生活を送るための最初の一歩は、食生活を見直すことから始まります。
しかし、
どこから始めたらいいかわからない
一人で始めるのは難しい
と感じる方も多いのではないでしょうか?
そんな時は、明石市の中山クリニックの栄養相談をぜひご利用ください!
明石市 中山クリニック
当クリニックでは、経験豊富な管理栄養士が一人ひとりの健康状態やライフスタイルに合わせた個別プランを作成し、マンツーマンで丁寧にサポートいたします。
 
あなたの健康目標を達成するための最初の一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?

栄養相談・食事療法について

 

よくある質問

栄養相談にはどのくらい時間がかかりますか?

初回、フォローアップともに約30分程度です。

家族の食事についても相談できますか?

自費での栄養相談でしたら対応可能です。家族全員が楽しめる食事プランを提案させていただきます。

病気でない場合も相談していいですか?

健康増進や美容目的でもお気軽にご利用ください。(※保険は使用できず、自費3000円での対応になります)

栄養指導は保険適用ですか?

保険適応での栄養指導は、下記の対象疾患に該当し、かつ医師の指示がないと実施ができないため、先ずは内科医師の診察を受けていただく必要があります。
【対象疾患】
高血圧症、心臓疾患、糖尿病、脂質異常症、腎臓病、肝臓病、膵臓病、胃十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病、痛風(高尿酸血症)、貧血、低栄養状態、嚥下障害など