中山クリニック

栄養不足から脱出!管理栄養士が教える食事術

掲載日:2025.01.17

現代の忙しいライフスタイルや偏った食生活によって、気づかないうちに「栄養不足」に陥っている人が増えています。栄養不足は疲労感や免疫力低下、さらには慢性的な病気のリスクを高める可能性があります。しかし、正しい知識を持ち、日々の食事を工夫することで、栄養不足から抜け出すことは十分可能です。本コラムでは、管理栄養士の視点から、栄養不足の原因やその影響、そして日常生活で実践できる効果的な食事術について詳しく解説します。「自分の食生活は大丈夫?」と感じる方も、今日から始められる実践的なヒントをぜひ参考にしてください。

栄養不足のサイン

1.栄養不足とは?その原因と影響

栄養不足
栄養不足とは、体に必要な栄養素が不足している状態を指します。特に、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの欠乏は、免疫力低下や疲労感、肌荒れなどの原因となります。現代人が栄養不足に陥る背景には、以下のような要因が挙げられます。
 

・不規則な食事時間:朝食を抜いたり、夕食を深夜に食べる習慣。

・加工食品の多用:簡単に手に入るが栄養価が偏りがちな食品の摂取。

・偏った食事:野菜不足や加工食品の多用。

・ダイエットの影響:極端な食事制限による栄養不足。

 
これらの要因が積み重なると、次第に体調不良や慢性疲労、集中力の低下といった症状が現れます。

2.栄養不足のサインを見逃さないために

栄養不足の原因と影響
栄養不足は自覚しにくいものですが、いくつかのサインを見逃さないことが大切です。以下の症状がある場合、栄養不足を疑ってみましょう。
 

●疲れやすい、朝起きられない

●肌の乾燥や荒れ

●口内炎ができやすい

●風邪を引きやすい

●爪が割れやすい、髪のパサつき

 
これらの症状に心当たりがある場合、栄養不足が原因である可能性があります。

3.栄養不足に陥りやすいのはどんな人?

栄養不足に陥りやすい人
栄養不足に陥りやすい人々には共通する生活習慣があります。その代表例が「偏った食事習慣」です。例えば、朝食抜きの生活や外食中心の食生活では、必須栄養素が十分に摂取できていない場合が多いです。また、孤食や個食(家族と食事を共にしない)が栄養バランスに悪影響を及ぼすこともあります。

4.管理栄養士が提案する栄養バランスの基本

栄養不足
健康的な食事をするためには、主食・主菜・副菜のバランスを整えることが基本です。具体的には次のような配分が理想です。
 

●主食(炭水化物):50~60%

●主菜(タンパク質):20~30%

●副菜(野菜や果物):20~30%

 
また、ビタミンやミネラルの摂取を補うために、彩り豊かな食事を心がけることも重要です。

5.栄養不足を解消するための具体的な食事術

食事術
栄養不足を解消するためには、無理のない方法で継続的に取り組むことがポイントです。例えば:
 

・簡単に栄養が取れる具だくさんのスープや煮込み料理

・冷凍野菜や缶詰を活用して栄養を確保する工夫

・スムージーでビタミンと食物繊維を補う

 

簡単にできる工夫

●冷凍野菜を活用:加熱するだけで副菜が作れる。

●缶詰やレトルト食品を賢く選ぶ:無添加や低塩分のものを選ぶ。

●スムージーやプロテイン:朝食代わりや間食として活用。

6.栄養不足対策に役立つ食品選びのコツ

スーパーでの買い物時、以下のような食品を選ぶと効率的に栄養を摂取できます。
 

●生鮮食品:新鮮な野菜や果物、魚介類

●発酵食品:ヨーグルトや納豆で腸内環境を整える

●高タンパク低脂質の食品:鶏むね肉や卵

7.まとめ

まとめ
栄養不足は、日々の生活習慣や食事の選び方を少し工夫するだけで改善できます。自分の体のサインを見逃さず、バランスの取れた食事と健康的な生活を心がけることで、活力ある毎日を手に入れましょう!

8.管理栄養士に相談してみよう!

健康的な生活を送るための最初の一歩は、食生活を見直すことから始まります。
しかし、
どこから始めたらいいかわからない
一人で始めるのは難しい
と感じる方も多いのではないでしょうか?
そんな時は、明石市の中山クリニックの栄養相談をぜひご利用ください!
管理栄養士 栄養指導
当クリニックでは、経験豊富な管理栄養士が一人ひとりの健康状態やライフスタイルに合わせた個別プランを作成し、マンツーマンで丁寧にサポートいたします。
 
あなたの健康目標を達成するための最初の一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?

栄養相談・食事療法について