中山クリニック

知らなきゃ損!ほうれん草の栄養と驚きの効果【管理栄養士監修】

掲載日:2025.02.05(最終更新日:2025.04.07)

忙しい毎日の食卓で、野菜をたっぷり摂取したいと思いながらも、ついつい同じレパートリーに偏ってしまうことはありませんか。そんなときこそ、一年を通じて手に入りやすく、ビタミンやミネラルが豊富に含まれている「ほうれん草」に注目してみましょう!実は、ほうれん草は栄養価が高いだけでなく、さまざまな健康効果や美容効果も期待できる万能野菜のひとつです。本コラムでは、管理栄養士監修のもと、ほうれん草の基本的な特徴や豊富な栄養素、健康に役立つ効果、調理のポイント、さらにはよくある質問まで幅広く解説していきます!

ほうれん草の写真

1.ほうれん草とは?その特徴と歴史

ほうれん草の特徴
ほうれん草はヒユ科ホウレンソウ属に分類される一年草で、その発祥は中東・中近東地域だとされます。日本へは江戸時代に伝来し、栽培技術の向上とともに全国各地で広く親しまれるようになりました。緑色が濃く、やや土臭さを感じる独特の風味を持つことが特徴です。

POINTスーパーなどで一年中手に入る食材ですが、旬は一般的に冬といわれています。寒さが厳しい時期に育ったほうれん草は、糖度が増して甘みが強くなる傾向があります。

2.ほうれん草の栄養素

ほうれん草は、多くのビタミンやミネラルを含む、栄養豊富な野菜です。
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、鉄、カリウム、マグネシウムなどが含まれています。これらの栄養素は、健康維持や病気予防に効果的です。
以下に、ほうれん草に含まれる100gあたりの栄養素を表にまとめてみました!

食品成分
























β












K




B1




B2




C
ほうれん草/生(可食部100g) 18 2.2 0.4 3.1 690 49 69 2.0 0.7 4200 210 2.8 270 0.11 0.20 35
単位 kcal g g g mg mg mg mg mg g mg mg mg

参照:文部科学省『食品成分データベース』

3.ほうれん草を他の野菜と比較した場合の栄養素

ほうれん草は、豊富な栄養素を含む緑黄色野菜の代表格ですが、他の野菜と比較した場合の栄養価はどのような特徴があるのでしょうか?ここでは、主要な野菜と比較し、それぞれの栄養素の違いを詳しく見ていきます。

緑黄色野菜としての比較

ほうれん草100gあたりの栄養素の比較表
ほうれん草は、緑黄色野菜の中でも ビタミンC食物繊維が豊富 で、栄養価の高い野菜です。特に、抗酸化作用が期待できるビタミンCが35mg含まれており、免疫力向上や美肌効果に役立ちます[2]ブロッコリーやケールほどではありませんが、日常的に取り入れやすく、 炒め物やスープにすることで効率よく栄養を摂取できます。

鉄分・ミネラルが多い野菜との比較

ほうれん草100gあたりの鉄分量の比較表
ほうれん草は 鉄分を2.0mg含んでおり、貧血予防に役立つ野菜の一つです。特にビタミンCも豊富に含まれているため、鉄分の吸収率を高める効果があります[3]

ビタミンCを多く含む野菜との比較

ほうれん草100gあたりのビタミンC量の比較表
ビタミンCは 美肌効果や風邪予防に役立つ栄養素 で、ほうれん草には 35mg含まれています。ブロッコリーやピーマンには及ばないものの、ほうれん草は 加熱調理をしても比較的ビタミンCが残りやすいのが特長です。例えば、 おひたしや炒め物で食べることで、効率よくビタミンCを摂取できます。また、鉄分の吸収を助ける作用もあるため、貧血予防にも最適です。

カルシウムが多い野菜との比較

ほうれん草100gあたりのカルシム量の比較表
ほうれん草には カルシウムが49mg含まれており、骨や歯の健康維持に役立つ野菜です。牛乳やチーズなどの乳製品と組み合わせることでカルシウムの吸収率を高めることができます。ほうれん草は 味にクセが少なく、どんな料理にも取り入れやすい ため、カルシウム補給のための食材として活用しやすい野菜です。

食物繊維が豊富な野菜との比較

ほうれん草100gあたりのカルシム量の比較表
食物繊維の観点では、ほうれん草はにんじんと同等の2.8gを含んでおり、他の多くの野菜よりも高い含有量を誇ります。特に、トマトやたまねぎ、じゃがいもと比較すると、ほうれん草の食物繊維含有量は優れていることがわかります。食物繊維は腸内環境を整え、便秘の予防や改善に役立つため、ほうれん草を積極的に摂取することで、健康的な消化活動をサポートできます。

4.ほうれん草がもたらす驚きの健康効果

ここでは、それらの栄養素によって期待される主な健康効果を具体的に見ていきましょう!

抗酸化作用とエイジングケアへの期待

ほうれん草に含まれるβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどは抗酸化ビタミンと呼ばれます。これらの栄養素は活性酸素によって起こる酸化ダメージを抑え、細胞の老化を予防する役割が期待されます。

貧血予防やエネルギー代謝のサポート

鉄分が豊富で造血作用も期待できるため、貧血が気になる方におすすめの野菜です。ただし、ほうれん草に含まれる鉄は吸収率の低い非ヘム鉄であるため、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収効率が高まります[3]
さらに、マグネシウムなどのミネラル類はエネルギー代謝を円滑にするサポートをしてくれるので、体の疲れやすさが気になる方にもおすすめです。

免疫力の維持・向上

ビタミンCやβ-カロテン(ビタミンA)などは、免疫機能の維持に大きく寄与します。体の免疫反応を正常化し、外部から侵入したウイルスや細菌と戦う力をサポートします。風邪が気になる季節や体力が落ちているときにも役立つ食材といえるでしょう。

便秘対策や腸内環境の改善

ほうれん草は不溶性・水溶性の両方の食物繊維を含むため、便通改善に効果的です。不溶性食物繊維が便のかさを増やして腸を刺激し、水溶性食物繊維が腸内での善玉菌の養分となって腸内フローラを整えます。便秘気味の方は、ほうれん草を日々の食事に取り入れてみるとよいでしょう。

5.ほうれん草を効果的に摂取する方法

栄養満点のほうれん草ですが、含まれる栄養素の性質によっては調理法や食べ方次第で吸収率が変わります。ここでは、より効果的に栄養を摂取するためのポイントを解説します。

生食のメリット・デメリット

ほうれん草 生

●生食のメリット

・ビタミンCなどの水溶性ビタミンの損失を抑えられる

・食感や風味を楽しめる

 

●生食のデメリット

・アク(シュウ酸)を多く摂取してしまう可能性がある

・大量に食べづらい

加熱のメリット・デメリット

ほうれん草を加熱している様子

●加熱のメリット

・かさが減るため、たくさんの量を食べやすい

・β-カロテンなど脂溶性ビタミンの吸収率を高められる

 

●加熱のデメリット

・ビタミンCなど熱に弱い栄養素は減少しがち

・加熱しすぎは栄養損失を大きくしてしまう

吸収率を高める調理のポイント

では、なるべく栄養素を損なわずに調理するにはどうしたら良いのか、3つのポイントを見てみましょう!

●短時間の加熱:

ほうれん草をゆでる場合は、1分ほどの短時間でサッと茹でるのがポイント。ビタミンCの損失を最小限に抑えられます。

●油と一緒に摂る:

β-カロテンなどの脂溶性ビタミンは油と一緒に調理すると吸収率が高まります。炒め物やオイルベースのドレッシングで摂るのがおすすめです。

●刻み方や切り方を工夫する:

細かく切ることで、細胞壁を壊して栄養素を引き出しやすくする場合もあります。ただし、切った後に水にさらす時間が長いと、水溶性ビタミンやミネラルが流出しやすいので注意が必要です。

6.ほうれん草摂取時の注意点

どんなに栄養価が高い食材でも、誤った摂り方や過剰摂取には注意が必要です。ここでは、ほうれん草に含まれるアク(シュウ酸)など、摂取時に押さえておきたいポイントについて説明します。

アク(シュウ酸)の扱い方

ほうれん草からアクが出ている様子
ほうれん草に含まれる「シュウ酸」は、過剰に摂取すると、カルシウムとの結合によって「シュウ酸カルシウム」となり、尿路結石などのリスクを高める可能性が指摘されています[4]。調理のポイントは以下の通りです。

●ゆでこぼし:

ほうれん草をサッとゆでてアク抜きします。実際にほうれん草を3分間茹でると、シュウ酸を37~51%減らせることが報告されています。

参考文献:野菜類の調理に関する生化学的研究 (第1報)

●水にさらす:

短時間水にさらすことでシュウ酸を減らすことができます。しかし、水にさらすだけでは、茹でることと比べて、シュウ酸の除去量は多くありません。ゆでることができない調理では、ほうれん草を5cm前後にカットし、ボールに3分ほど浸してみましょう。アクが抜けやすくなります。

7.摂りすぎによるリスクはある?

リスク
栄養価の高いほうれん草ですが、極端に大量に食べ続けるとシュウ酸による結石リスクや、ビタミンKの過剰摂取が血液抗凝固薬に影響を与える可能性も考えられます[5]ただし、通常の食生活の範囲であれば、過剰摂取になることはまずありません。バランスの良い食事の中で適量を楽しむことが大切です。

8.まとめ

まとめ
ほうれん草は、ビタミンA・C・E、葉酸、鉄、カルシウム、マグネシウムなど多彩な栄養素をバランスよく含む優秀な緑黄色野菜です。適切にアクを抜き、加熱の仕方や油との組み合わせを工夫すれば、より効率的に栄養素を吸収できます。また、便秘予防、抗酸化作用、免疫力の維持、貧血対策など、幅広い健康効果が期待できます。
 
ただし、シュウ酸やビタミンKなどの影響には注意が必要です。一般的には、バランスの良い食生活の中で適量を摂取する限り、ほうれん草はとても頼もしい食材といえるでしょう。毎日の食卓に取り入れやすいレシピも豊富ですので、ぜひ今回のコラムを参考にいろいろな食べ方に挑戦してみてください。

9.管理栄養士に相談してみませんか?

健康的な生活を送るための最初の一歩は、食生活を見直すことから始まります。
しかし、
どこから始めたらいいかわからない
一人で始めるのは難しい
と感じる方も多いのではないでしょうか?
そんな時は、明石市の中山クリニックの栄養相談をぜひご利用ください!
中山クリニック
当クリニックでは、経験豊富な管理栄養士が一人ひとりの健康状態やライフスタイルに合わせた個別プランを作成し、マンツーマンで丁寧にサポートいたします。
 
あなたの健康目標を達成するための最初の一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?

栄養相談・食事療法について

引用文献

  1. 文部科学省.『食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版(八訂)』
  2. Podsedek, A. (2007). Natural antioxidants and antioxidant capacity of Brassica vegetables: A review. LWT – Food Science and Technology, 40(1), 1–11.
  3. Linus Pauling Institute, Oregon State University: Micronutrient Information Center – Iron & Vitamin C
  4. Noonan, S. C., & Savage, G. P. (1999). Oxalate content of foods and its effect on humans. Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition, 8(1), 64–74.
    田村隆夫ら(1985). 『野菜類の調理に関する生化学的研究(第1報)』. 調理科学研究誌
  5. Booth, S. L. et al. (2009). Dietary vitamin K and the regulation of blood coagulation. Annual Review of Nutrition, 29, 89–110.